世界最高レベルを目指した総合安全機能で、新感覚の走りを常に実現させ続けているスバルフォレスターを試乗してみよう!
気になる新機能や走りなどはどのような感じなのかをレポートにまとめました。
また、新型フォレスターの評価や試乗の際のポイントもご紹介していきます。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html
この記事に書かれている内容
【スバルフォレスター】試乗レポートをご紹介
昨年2018年には、5回目のフルモデルチェンジがされ、走りや安全性能など更に磨きがかかったスバルフォレスター。
グッドデザイン賞を受賞したりなどと、益々注目を集めている新型5代目フォレスターの試乗レポートを実際の試乗レポートと共にご紹介します!
試乗レポート
試乗車は、Touring(ツーリング)グレード
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/grade/grade.html#grade1
まず、最初に試乗の際感じたことは、想像以上に軽い感じで簡単に試乗ができるんだということです。
試乗前は少しドキドキしますし、色々考えてしまうタイプですのであまり積極的に試乗を考えたりはしない方です。
ですが、実際は乗る前に車のボディを見ながら話を10分位聞いて、いざ試乗ドライブへ!
ドライブコースは決まっていて担当者さんが助手席で案内してくれます。
もしご夫婦など2人以上での試乗の場合は、担当者さんは後ろに座ってくれるので、助手席の乗り心地も楽しめます。
試乗時間は15分でした。
新型フォレスターの乗り心地を楽しめるコースとなっていて、信号がなくカーブのある坂道がある場所へと行き、登りの乗り心地、下りの乗り心地などを体感できました。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html
試乗してみて、まず感じたことはカーブなどで体のふり幅が少ないことです。
揺れが少なく体がもっていかれないので、楽でした!
そこに力を入れているだけあって、ある程度の速度を出して車線内で走行しても安定感がありました。
普通の車で同じ走りをすると思いっきり体が持っていかれるはずです。
進化したツーリングアシスト機能
そして、旧型にもツーリングアシストという追従機能といって、先方の車との車間距離を保ちながら一定の速度で走り続けてくれる機能はあったのですが更に追従機能も進化していました。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/safety0.html
旧型では、60キロ以上で設定ができ、低速度になると追従モード設定が外れてしまい、再度設定し直す必要があったのですが、新型の追従モードは、時速0キロでもモードが外れない為、渋滞であっても設定し直すことなく前方の車を追いかけ続けてくれるので更に高速での運転が楽になります。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/safety0.html
車内が広く感じる理由は?
それから、乗車した際すぐに気づくことは、車内がとてもすっきり広く見えること。
乗った瞬間にパッと解りました。
新型では旧型から何が変わったのか?
まではすぐには分からないのですが、担当者の方が言うには、ナビが大画面になっていることで車内が広く感じるそうです。
目の錯覚を利用しているのでしょうか、ナビ画面は大きくなったのに広く見えるのです。
そして、新型フォレスターには自動サイドブレーキのため従来のサイドブレーキがありません。
そのため、車内を見渡した時に車内がスッキリ見えて、座った時に広々と感じることができました。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html
フォレスターは、もともと旧型でも広いですが、更なる解放感を感じることができました。
個人的に、従来のサイドブレーキがないということがとても気に入りました。
小さなボタン1つでサイドブレーキがかかる電動サイドブレーキで、信号待ちの際は電動サイドブレーキをかけ、発進時はアクセルを踏むだけという簡単操作で楽ちんでしかもアイドリングストップしてくれてかなり便利だと感じました!
もちろん自動運転ではないので、目を離したりなどの運転は禁止されていますが、確実に運転者の疲れを軽減させてくれる機能が増えていて、どんどん進化して自動運転に近づいてきているなーと思いました。
試乗する際の所要時間
15分のドライブはあっという間でした!
詳しい説明に関しては、試乗中に聞くことができますし、もちろん試乗後も質問があれば色々聞くことができます。
試乗後、店舗内に展示されている車を見たり、無料のドリンクサービスがあった為、雑誌が置いてあるので、少しのんびりしてから帰ったため今回の所要時間は1時間くらいでした。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html
もちろん押し売りされることもなく、無事じっくり考える時間と新型フォレスターの知識を教えてもらうことができました。
少しでもスバルフォレスターが気になっている方は、是非1度試乗してきてみて下さいね!
↓コチラから、お近くのディーラー&希望グレードがある店舗を探すことができます。
https://ap.subaru.jp/search/drivecar.html?_ga=2.152921979.356097045.1548982689-1484551431.1544076704
【スバルフォレスター】試乗評価はいかに!?
スバル新型フォレスターの試乗評価は、かなり高評価と言えます。
スバルホームページ内での試乗口コミでも、総合評価は5つ星中4.4星の評価と、とても高いです。
何故そんなに高評価なのかといえば、走り、アイサイトなどの安全性能、デザインなど全て総合的に優れている所が多いからだと思います。
そして、男性だけでなく、女性でも扱いやすい点も評価が良い理由の1つ。
赤ちゃんのいるお母さんがチャイルドシートを取り付けしやすいように、後部座席のドアの開き方に工夫がなされています。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/utility/utility.html
乗降性
フォレスターはドア上方が大きく開くので、頭や身体が通りやすく自然な姿勢で乗り降りできるほか、広い開口部によってチャイルドシートなどの積み降ろしも楽に行えます。さらに後席は、ピラーやドアトリムの形状、足元スペースを最適化することで足を通しやすくし、ドアを全開できない狭い駐車場などでもスムーズに乗り降りできます。
揺れを最小限に抑えた走りと、疲れにくいシートが子供やお年寄りなどの酔いや不快さを軽減してくれる。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/safety1.html
疲れにくいシート
内部構造や厚みを徹底的に見直し、快適な座り心地を実現。フロントシートはしっかりと身体をサポートし、事故の原因となる疲れを低減します。またフロント/リヤシートともに適度なホールド感と振動吸収性能を確保し、乗る人すべての快適性に配慮しています。
顔認証システムで一度設定していたシートやミラー位置を乗った本人を認識して自動でセットし直してくれること。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/safety2_3.html
ドライバーがクルマに乗り込むと、インパネセンターバイザーに内蔵されたカメラがドライバーの顔を認識。安全運転を支援するだけでなく、おもてなしも提供する先進機能です。
これは、夫婦で1つの車を共有する際、毎回自分で変える手間が省けて、かなり嬉しい機能だと思います。
(注)オプションとなっています。
こういった女性が喜ぶ点が多いこともあり、乗り換えを考えている男性が夫婦で試乗をしに行った際に奥様から喜んで同意を得られ、買い替えを決定した方も多いそうです。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html
【スバルフォレスター】あなたが試乗する際のポイントはここ!
実際にスバルフォレスターを試乗する前に、おさえておきたいポイントがあります。
1. 買い替えの場合は特に、希望しているフォレスターのグレードは何かを決めておくこと。
2. 欲しいボディーカラーを決めておく。
この2つのポイントは、せっかく試乗をしに出向くのであれば先に情報を仕入れて、ある程度決めた上で、その決めたフォレスターのグレードとボディーカラーが置いてあるディーラーに行くことをお勧めします。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/grade/grade.html#grade4
カラーは実際の大きさで見たイメージと、パンフレットやホームページなどの写真の色合いが若干異なるため、希望のボディーカラーが置いてある店舗に出向くのが良いと考えています。
そして、グレードですが、フォレスターには4グレードあり、グレードによって車内の感じや基本装備、運転の際の乗り心地など若干違いますし、欲しいグレードのフォレスターを試乗するのは絶対大切と思っています。
ちなみに今回はTouringでの試乗でしたので、次回はAdvanceでの試乗がしてみたいと思っています。
試乗レポートや口コミでもあるように、フォレスターを試乗すると乗り換えるかどうか迷っていた方の半数以上が乗り換えを決めたい!
と思うほど新型フォレスターの走りを気に入っています。
車に詳しくない女性も、助手席でフォレスターの揺れの少なさを感じることができるためその場で買い替えを決めたユーザーも少なくないように感じました。
ですが、ディーラーだからといって全てのボディーカラー、全てのグレードのフォレスターを置いてあるわけではないので、希望店舗を優先して選ぶか?
希望グレードなどで選ぶか?
のどちらかは先に決めておくと良いと思います。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html
ひとまず近場のディーラー店舗などで試乗して、決定しそうであれば店舗にお願いして欲しいグレード欲しいボディーカラーの試乗車が置いてある店舗を探してもらうこともできます。
しかし、二度も出向くのであれば、まず先に希望グレード、希望カラーの試乗をして、決定しそうであれば更に気になるグレードやカラーがあれば改めて試乗をするという試乗スタイルが良いかと思いました。
車購入はこのくらい時間をかけても良い買い物とも思いますので、ぜひ試乗前はフォレスターの4グレードある中からのどのグレードが欲しいのか?
どのボディーカラーのフォレスターが欲しいのか?
を候補として決めた上で、スバルホームページから希望グレードと希望カラーの試乗車があるディーラーを探せますので試乗しに行ってみてほしいと思います。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html
【スバルフォレスター】を値引き額からさらに50 万円安くする方法
「このフォレスター、予算オーバーだ…」
「なんとか値引きで安く買いたいけど…」
「ディーラーを回るのは大変だし面倒…」
「新車でお得に最安値で手に入れたい…」
「ディーラーの店員の売り込みがイヤ…」など、【スバルフォレスター】の購入を検討
しているけど予算の面で悩みが尽きない…と悩んでいる方は
非常に多くいらっしゃることでしょう。家族や友人に相談しても解決するどころか
真剣に話を聞いてもらえることもなくまた話を聞いてもらったとしても
結局、解決策は見出せず
欲しい車に手が届かない。ここではそんな方にとっておきの
オススメ裏ワザテクニックをご紹介します。下取りは必ず一括査定サイトを使うことが大切!
ディーラーでは30万円だった下取り価格が、
買取業者では80万円になることも
よくあります。一括査定サイトを使えば、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競い合ってくれるので、
結果的に下取り価格が
高い値段へと吊り上るのです。下取り価格の査定は早ければ早いほど
高く下取りしてもらえる可能性が
高くなります。なぜなら、年月が経てばそれだけ価値が
下がります。走行距離が長くなればなるほど
下取り査定は下がっていきます。あなたの愛車の新型が発売されれば、
さらに型落ちして査定額が下がっていく
ことも考えられるからです。下取りすることを決めているのであれば、
一刻も早い段階で査定した方が良いのです。