4種類のグレードから、自身のライフスタイルにあったモデルを選べる、スバルフォレスター!
モデルの種類ごとに価格は異なり、選べるオプションや値段も違いますので、今回はフォレスターそれぞれのモデルの金額や、その他費用についてのご紹介をしていきます。
この記事に書かれている内容
【スバルフォレスター】値段, 価格の違いは?
スバルフォレスターは、
Touring、Premium、X-BREAK、Advance
という4種類のグレードにわかれています。
フォレスターの値段は、グレードごとに違うので、ここでは4つのグレードそれぞれの価格をご紹介します。
Touring(ツーリング)モデル
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/grade/grade.html#grade1
メーカー希望価格¥2,808,000 (消費税8%込)
スバルフォレスター4グレードある中のスタンダードなモデルで、基本性能、総合安全を備えています。
ボディーカラーは全9色。
アイスシルバー・メタリック、ダークグレー・メタリック、
クリスタルブラック・シリカ、ホライゾンブルー・パール、
ダークブルー・パール、ジャスパーグリーン・メタリック、
セピアブロンズ・メタリック、
クリスタルホワイト・パール、クリムゾンレッド・パールの以上9色から選ぶことができます。
その中で、クリスタルホワイト・パールとクリムゾンレッド・パールというボディーカラーのみ¥32,400(税込)のオプション料金がかかります。
クリスタルホワイト・パールは、とても繊細なパールがキラキラと細かく入っているので、高級感の中にも爽やかさのある色合いで、オプション料金がかかっても選ぶ価値はあると思います!
Premium(プレミアム)モデル
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/grade/grade.html#grade2
メーカー希望価格¥3,024,000(消費税8%込)
4グレードの中でも、最も上質で上級装備のハイグレードモデル。
このプレミアムモデルでは、黒の本革シートオプションを選ぶことができます。
ボディーカラーは、上記スタンダードモデル記載と同じ9色から選べます。
上記写真のクリムゾンレッド・パールもオプション料金が¥32,400かかりますが、深みのある赤に細かなパールが混ざった落ち着いたカラーは男性が乗っていてもカッコいい色合いだと思います。
X-BREAK(エックスブレイク)モデル
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/grade/grade.html#grade3
メーカー希望価格¥2,916,000(消費税8%込)
2018年のフルモデルチェンジで最もボディーチェンジ感がでているアクティブモデルで、オレンジカラーがアクセントとなっているオシャレな外装が人気なモデルです。
X-BREAKのボディーカラーは、4種類。
アイスシルバー・メタリック、ダークグレー・メタリック、
クリスタルホワイト・パール、クリスタルブラック・シリカ、の4種類です。
個人的には、上記写真のクリスタルブラック・シリカの黒の質感は外車ぽく、オレンジのアクセントカラーが際立っていて、重くなりすぎない印象を与えてカッコ良いと思っています。
Advance(アドバンス)モデル
メーカー希望価格¥3,099,600(消費税8%込)
こちらは、スバルフォレスター初めてのハイブリッドモデル。
2018年のフルモデルチェンジで5代目フォレスターを登場させた際に誕生しました。
ちなみにスバルでは、ハイブリッドとは呼んでおらず、モーターアシストe-BOXERという独自のネーミングがあり巷ではマイルドハイブリッドなどと呼ばれています。
ボディーカラーは、スタンダードモデルやプレミアムモデルと同じ全9色で、本革ブラックシート、もしくは、Advanceのみ本革ブラウンカラーシートのオプションを選ぶことができます。
実際本革ブラウンシートの高級感がとても好きなので、他のグレードでもブラウンレザーシートオプションを追加できるようになってほしいなと密かに思っています。
以上、スバルフォレスターは上記4グレードの中から、貴方のライフスタイルに合ったスタイルのグレードのフォレスターを選ぶことができます。
【スバルフォレスター】その他価格以外にかかる費用は何がある?
先ほどの、フォレスター4種類あるグレードごとの車体価格の他にも、車購入の際には車体価格の他に別途かかる費用があります。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/safety1.html
それは、
オプション料金
と
車購入の際の諸費用(税金)
です。
標準装備のみでフォレスターを購入した場合は、諸費用のみで済みますが、少し味気ない印象の車になってしまうかもしれません。
まず、先ほども紹介した通りクリスタルホワイト・パールと、クリムゾンレッド・パールのボディーカラーを選んだ時は
+¥32,400のオプション料金がかかります。
その他、ナビやETC、最近ではドライブレコーダーなどのオプションを付けるユーザーも多いですがそれらを付けると、ざっと20万円ほどはかかってきます。
そして、もしオプションを選ばなかったとしても初期費用という諸費用が必ずかかります。
こちら↓を参考にしてみて下さい。
と、このように
フォレスター購入の際の諸費用は、
¥219,870
がフォレスター購入の際にかかります。
車体価格以外に、最低限かかる費用として頭に入れておくことで、予算以内での車購入ができますので、初期費用の金額の事も念頭に置いておきましょう。
ちなみに、諸費用を節約することもできるのはご存知でしょうか?
諸費用の中で税金以外であれば、ディーラーとの交渉で値引きをしてくれたり、もしくは諸費用の中に含まれている納車サービスなどは外して、自身で取りに行くと数万円節約できたりもしますので、契約の前に相談してみる価値はありそうです!!
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html
ちなみに、自分は取りに行く方が好きなタイプで、節約にもなって嬉しいのもありますが、さっそく購入したお気に入りの車に乗って帰れる喜びがあるので家で届くのを待つよりも出向いてドライブをしながら自宅に持って帰ってきていました。
好きな音楽CDを持参して、少し遠かったのですが、とてもワクワクしました。
車は大きな買い物なので、そういうところ1つ1つ楽しんでいくと良い思い出になるので是非節約ついでに色々と試して楽しんでみて下さい!
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/safety2_1.html
【スバルフォレスター】グレードの種類は?新型にMT車はあるの?
ドライブを楽しむための機能ともいえるミッション車ですが、スバルフォレスター新型は、オートマ車のみの販売でミッション車は作られていません。
ただ、ミッショ車ではないのですがフォレスターには、マニュアルモードという機能があります。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html
ミッション車のように、ギアチェンジをしつつ、クラッチとアクセル操作をしなければいけないモードではなく、2つのハンドル操作のみでギアチェンジができてしまうという機能です。
ミッション車が好きなユーザーには物足りなさがあるかもしれませんが、AT限定で免許を取得している方や、都会の渋滞道路などをよく運転する方に、フォレスターのマニュアルモード機能に喜んでいるユーザーもいます。
ボタン操作で簡単にギアがチェンジできるので、自分で車を操作している感が出るのが楽しいです。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/design/interior.html
ミッション車までは大変だけど、ただのAT車は物足りないというユーザーから、’自分でギアをチェンジする楽しさがある’との声が多々あり喜ばれている機能でもあります。
グレードの種類については、上記記載した通りTouring、Premium、X-BREAK、Advance、の全4種類で、最も注目を浴びているのは、フォレスター初めてのハイブリッドモデルAdvanceです。
Advanceは昨年の2018年9月に登場したばかりなので、まだまだこの先改良、改善などが行われていくと思いますので次回のフルモデルチェンジが楽しみになります!
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html
(上記画像が、現在ではAdvanceグレードのみオプションで選べる、ブラウンレザーシート。)
以上スバルフォレスター、グレード別値段, 価格,費用を同型車と比較、MT車はあるのか?
をまとめさせていただきました。
もし、自分が新型に買い替えるのであれば、X-BREAKのブラック・シリカにブラウンレザーシートオプションを付けたい所なのですが、現時点ではそれができず残念!
Advanceにもブラック・シリカはありますが、Advanceの場合はブラック・シリカを選ぶと、このように↓
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/grade/grade.html#grade4
オレンジのカポイントラーがなく、なんとなく寂しい感じがします。
個人的意見ですが、今のオプション設定が少し惜しい・・・
やっぱり、次回のモデルチェンジを楽しみに待ってみたいところです。
このように、同じフォレスターでもグレードごとに違いがありますので、じっくり検討しつつ、買い替え、乗り換えのユーザーさん達が後悔のない購入ができると良いなと思っています!
【スバルフォレスター】を値引き額からさらに50 万円安くする方法
「このフォレスター、予算オーバーだ…」
「なんとか値引きで安く買いたいけど…」
「ディーラーを回るのは大変だし面倒…」
「新車でお得に最安値で手に入れたい…」
「ディーラーの店員の売り込みがイヤ…」など、【スバルフォレスター】の購入を検討
しているけど予算の面で悩みが尽きない…と悩んでいる方は
非常に多くいらっしゃることでしょう。家族や友人に相談しても解決するどころか
真剣に話を聞いてもらえることもなくまた話を聞いてもらったとしても
結局、解決策は見出せず
欲しい車に手が届かない。ここではそんな方にとっておきの
オススメ裏ワザテクニックをご紹介します。下取りは必ず一括査定サイトを使うことが大切!
ディーラーでは30万円だった下取り価格が、
買取業者では80万円になることも
よくあります。一括査定サイトを使えば、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競い合ってくれるので、
結果的に下取り価格が
高い値段へと吊り上るのです。下取り価格の査定は早ければ早いほど
高く下取りしてもらえる可能性が
高くなります。なぜなら、年月が経てばそれだけ価値が
下がります。走行距離が長くなればなるほど
下取り査定は下がっていきます。あなたの愛車の新型が発売されれば、
さらに型落ちして査定額が下がっていく
ことも考えられるからです。下取りすることを決めているのであれば、
一刻も早い段階で査定した方が良いのです。