スバルフォレスターは、初代〜現行新型モデルまで全て5人乗りですが、2列目シートはフルフラットになり、後部荷室には、ゴルフバッグ2つを傾けることなく収納可能なサイズとなっています。

乗り心地も良いと話題の、スバルフォレスターの車内空間と、フォレスターの快適な走りについてをご紹介!

引用:https://jp.autoblog.com/2016/01/01/subaru-forester-satoshi-saito/

スポンサードリンク

【スバルフォレスター】5人乗り 2列目シートはフラットにできる

スバルフォレスターは、初代から新型の5代目フォレスターまで全て最大5人乗りです。

引用:https://motor-fan.jp/article/10005556

2018年7月のフォレスターフルモデルチェンジ新発売で、7人乗りもあるのかな?という声もありましたが今まで通りの5人乗りとなっています。

ですが、今回新型フォレスターでは、2列目のシートをフルフラットにした時のフラットさが改良されたり、車体の大きさが少し大きくなったことで、後部の荷室も先代フォレスターよりも大きくなったりと、更に快適に便利に使えるように生まれ変わっています。

 

どのくらいの大きさがあるのか?

分かりやすく写真と一緒に見ていきましょう。

2列目シートをフルフラットにし、部屋のような空間を作って、アウトドアなどの最中に休憩空間として楽しんでみたり、今流行っている車中泊も余裕でできる広さがあります。

引用:https://gqjapan.jp/car/review/20180810/subaru-forester

このように、チャイルドシートを簡単に取り付けられるように、ドアが大きく開きます。

引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/utility/utility.html

ちなみに、ペットを飼っているフォレスターユーザーにオススメなのは、ペット用シートオプション。

チャイルドシートを取り付ける時は大きさを半分にしたり、エアコンの風がきちんとペットのところまで届くように、網ネットで工夫されている優秀さが魅力です。

引用:https://www.subaru.jp/accessory/forester/interior/

後部座席には、USB差込口が2個と、スマホやiPad、ノートパソコンなどの置き位置に困らないポケットがあったりと、後部座席の座り心地や使いやすさも考えられています。

引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/utility/utility.html

後部座席に座っている人の、座り心地も考えられた作りのシートと広さで、長距離移動も疲れにくいと好評です。

引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/design/interior.html

休憩や車中泊だけでなく、フルフラットにした時の荷物の積める量もすごいです。

自転車も立てることなく倒して積んで、更に横に荷物が置けます。

引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/utility/utility.html

と、これでもほんの一部の使い方紹介でした。

使用するアイテムや、デザインによって自分だけの個性的な空間を作る楽しさが広がりますね!

ちなみに、スバルのSUVで、5人乗り以上の車というと、7人乗りのエクシーガという車がありますが、2018年3月までの生産で終了されたと言われています。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AC

日本ではなかなか7人乗りは需要がなかったのかな?と感じつつも、フォレスターユーザーからは、7人乗りのフォレスターを出して欲しい!

という声もあり、今回2018年のフルモデルチェンジでは、7人乗りが出るのでは?との声もあったのですが、残念ながら5代目新型フォレスターも今まで通りの5人乗りのままの発表となりました。

次のフルモデルチェンジでは、7人乗りが出ると噂されていて実際そうなるようにも思っています。

ですが、今回の新型5代目フォレスターのこの車内空間の広さや使い勝手、車体のデザインの良さや、スバル車ならではのフォレスターの性能を見ていくと満足度は高いと言えます。

スポンサードリンク

【スバルフォレスター】3列目シートはないが後部にゴルフバッグを傾けずに収納できる  

先程も紹介した通り、スバルフォレスターには3列目シートはない5人乗りまでの車ですが、後部荷室の広さと、使いやすさが新型フォレスターでは更に改良されていて、ユーザーや購入予定者からは嬉しい声が上がっています。

 3人乗車時も、このように片方を倒して荷物を積めます。

引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/utility/utility.html

4人もしくは、5人乗っている場合も、ゴルフバッグが2つ傾けることなく置ける広さがあります。

引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/utility/utility.html

ゴルフバッグや大切な物の上に、荷物を重ねたくないときや、日頃からスッキリと荷物を収納したい方には、このような後部荷室の荷物をスッキリ分けるために使えるネットもあります。

引用:https://www.amazon.co.jp/スバル-Subaru/b/ref=bl_dp_s_web_4497478051?ie=UTF8&node=4497478051&field-lbr_brands_browse-bin=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%28Subaru%29

こんな風にフォレスター内の、カーゴルームをすっきりできます。

引用:https://www.amazon.co.jp/スバル-Subaru/b/ref=bl_dp_s_web_4497478051?ie=UTF8&node=4497478051&field-lbr_brands_browse-bin=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%28Subaru%29

そして、荷室下には、このようなカーゴマルチボックスといって、ひと昔前のお家にあった床下収納的なものもがあります!

小物や、買い物した割れ物など、ガタガタと動く物を入れるにはちょうど良いサイズですね。

引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/utility/utility.html

更に、荷物だけではなくフォレスターのこの後部の空間は、ベンチのように座って作業をしたり、ドライブの最中見晴らしの良いところに駐車して、ベンチ代わりに座って休んだりという使い方もできるんです。

綺麗な景色を座って見ながらゆっくりと珈琲を飲んだり、夜は夜景が見えるところに駐車して座りながら夜の景色を楽しむこともでき、夢が広がりますね。

引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/utility/equipment.html

今や車の中を彩る色々なアイテムやアイデアがあるので、上手く使い分けて日頃の移動や旅行をスマートに、そして、オシャレにできると更に気分も上がっていいですよね!

スポンサードリンク

【スバルフォレスター】乗り心地などは?  

スバルフォレスターの乗り心地が良いと好評ですが、何故そこまで良いのでしょうか?

スバルフォレスターの性能などを簡単にご説明します。

スバルのドライビングキャッチコピー

〔乗る人すべてに、最高の安心と愉しさを。〕

引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/driving/platform.html

このフレーズを叶えてくれるのが、スバル独自のシンメトリカルAWDシステムとX-MODEです。

シンメトリカルAWDとは?

エンジンを左右対称かつ一直線にレイアウト、

このレイアウトがバランス良く負荷がかかることで、車の走行が安定するというわけです。

特に新型フォレスターでは、コーナリングの安定性と軽快なハンドリングが叶えられています。

あらゆる路面状況(雪、雨、砂、砂利道)でも、安定した走りを実現してくれるシステムで、4駆よりも、バランスが良い走りを叶える ‘スバルが開発した独自のシステム‘ という風に捉えて下さい。

引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/driving/performance.html

X-MODEとは?↓

4輪の駆動力や、ブレーキなどを適切にコントロールしてくれる機能です。

運転者が、ぬかるみなどの道にハマってしまわないように助けてくれる機能と思っていただけると良いです。

道を見て、ボタン1つ選ぶだの簡単操作なんです。

このボタンを、道を見て選ぶだけ!↓

引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/driving/performance.html

SNOW・DIRT ←雪道や砂利道などの滑りやすい道

DEEP・SNOW-MUD←深雪やぬかるみタイヤが埋まってしまうような道  

とっても簡単ですね!

心強いと同時に、このボタンがあることで安心感が生まれます。

運転しやすく、乗り心地の良さと安心を実現できた理由が納得できますね。

こうして見ていると、特にX-MODEを使うことが楽しそうなのでわざわざ雪道を走りにドライブに出掛けたくなります!

女性なら、雪国はもちろん都会に住んでいても冬は路面が凍ったりと、スタットレスタイヤを装着していても滑ってしまわないか怖いので、このモードは心強いです。

また、サスペンションの動きがスムーズになったことで、不快な振動騒音を抑えられ、車内がとても静かなんです!お気に入りの音楽や、会話の妨げにならないのは嬉しいですよね。

引用:https://www.goodspress.jp/reports/80602/2/

こういった機能などが、コーナリングでのナチュラルさのあるブレない走りを叶え、デコボコ道でも揺れが少なかったりと安定感ある走りを叶えてくれているんです。

事故の原因の1つと言われているドライバーの疲れを少しでも少なくと考えられています。

揺れが少なく、快適な乗り心地だと、同乗者の疲れや酔いを軽減してくれますし、赤ちゃんやお年寄り、ペットも揺れが少ないのは嬉しいですよね。

引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/design/exterior.html

ペットも酔うと言われていますので、よく車にペットを乗せる方は、乗り心地最高設計のスバル新型フォレスターに乗り換えるのもありですね!

スバルのドライビングキャッチコピー

‘乗る人全てに最高の安心を‘ というコンセプトは正に本当ですね!

以上、スバルフォレスターは、7人乗りはないですが、5人乗りでも充分な機能と広さがあることがお分かりいただけたと思います。

是非、購入の参考にしてみて下さい。

【スバルフォレスター】を値引き額からさらに50 万円安くする方法

「このフォレスター、予算オーバーだ…」
「なんとか値引きで安く買いたいけど…」
「ディーラーを回るのは大変だし面倒…」
「新車でお得に最安値で手に入れたい…」
「ディーラーの店員の売り込みがイヤ…」

など、【スバルフォレスター】の購入を検討
しているけど予算の面で悩みが尽きない…

と悩んでいる方は
非常に多くいらっしゃることでしょう。

家族や友人に相談しても解決するどころか
真剣に話を聞いてもらえることもなく

また話を聞いてもらったとしても
結局、解決策は見出せず
欲しい車に手が届かない。

ここではそんな方にとっておきの
オススメ裏ワザテクニックをご紹介します。

下取りは必ず一括査定サイトを使うことが大切!

ディーラーでは30万円だった下取り価格が、
買取業者では80万円になることも
よくあります。

一括査定サイトを使えば、
大手下取り会社の最大10社

あなたの車の買取価格を
競い合ってくれるので、
結果的に下取り価格が
高い値段へと吊り上るのです。

下取り価格の査定は早ければ早いほど
高く下取りしてもらえる可能性が
高くなります。

なぜなら、年月が経てばそれだけ価値が
下がります。

走行距離が長くなればなるほど
下取り査定は下がっていきます。

あなたの愛車の新型が発売されれば、
さらに型落ちして査定額が下がっていく
ことも考えられるからです。

下取りすることを決めているのであれば、
一刻も早い段階で査定した方が良いのです。

スポンサードリンク