スバルフォレスターとレガシィアウトバック、新車で買うならどっちが良いのか?と迷っている方もいるのではないでしょうか?

今回は同じスバル車同士で徹底的に比較していきたいと思います。

フォレスターにするか、それともレガシィアウトバックにするか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。

スポンサードリンク

【スバルフォレスター】VS【スバルレガシィアウトバック】価格の違い

ますはスバルフォレスターとスバルレガシィアウトバックの価格を比較してみましょう。

【フォレスター】

引用:https://www.subaru.jp/comparison/

価格帯:280.8万円~309.96万円

  • Touring
    2,808,000円
  • Premium
    3,024,000円
  • X-BREAK
    2,916,000円
  • Advance
    3,099,600円

【レガシィアウトバック】

引用:https://www.subaru.jp/comparison/

価格帯:329.4 ~ 356.4万円

  • LEGACY OUTBACK
    3,294,000円
  • LEGACY OUTBACK Limited
    3,564,000円

スバルフォレスターの価格は280万円台からと、このクラスでは比較的手に入れやすい価格ラインナップですね。

グレードは4種類あり、ガソリン車の最上級グレード「Premium」でも300万円弱となっています。

これに対しレガシィアウトバックは329万円からと、スバルフォレスターに比べると価格設定はやや高めですね。

グレードも2種類のみ。

単純に車両価格という観点で見れば新型フォレスターに軍配が上がります

しかも、フォレスターの場合、最上級グレードでもハイブリッド車のAdvanceを選んでもレガシィアウトバックよりも価格は安く済みます。

価格だけ見て本当にお買い得かどうかは分かりづらいので、今注目の安全装備も合わせて比較してみましょう。

【フォレスター】

引用:https://www.subaru.jp/comparison/

■プリクラッシュブレーキ
■後退時自動ブレーキシステム
■AT誤発進抑制制御&AT誤後進抑制制御
ツーリングアシスト
■全車速追従機能付クルーズコントロール&定速クルーズコントロール
■車線逸脱抑制
■車線逸脱警報&ふらつき警報
■先行車発進お知らせ機能

【レガシィアウトバック】

引用:https://www.subaru.jp/comparison/

■プリクラッシュブレーキ
■後退時自動ブレーキシステム
■AT誤発進抑制制御&AT誤後進抑制制御
■全車速追従機能付クルーズコントロール&定速クルーズコントロール
■アクティブレーンキープ(車線中央維持/車線逸脱抑制)
■車線逸脱警報&ふらつき警報
■先行車発進お知らせ機能

安全装備に関しては、スバルフォレスターのほうが充実していますね。

特に注目したいのがツーリングアシスト

車線中央維持機能が従来の作動領域60km/h以上から0km/L以上へ拡大しており、クルーズコントロールは0km/h~120km/Lの範囲で実現しています。

更に先行車追従操舵も備わっており、アクセル・ブレーキ・ステアリング操作を自動制御して、ドライバーをアシストしより快適な運転へと導いてくれます。

これだけの安全装備を搭載して価格は300万円弱で買えるわけですから、やはりスバルフォレスターのほうがお買い得と言えるでしょうね。

スポンサードリンク

【スバルフォレスター】VS【スバルレガシィアウトバック】大きさの違い

続いて大きさの違いを見ていきましょう。

外寸比較

まずは外寸を比較してみます。

 

引用:https://www.subaru.jp/comparison/

【フォレスター】

・全長×全幅×全高
4625mm×1815mm×1715mm

・低地上高
220mm

・ホイールベース
2670mm

引用:https://www.subaru.jp/comparison/

【レガシィアウトバック】

・全長×全幅×全高
4820mm×1840mm×1605mm

・最低地上高
200mm

・ホイールベース
2745mm

引用:https://www.subaru.jp/comparison/

車体はスバルレガシィアウトバックのほうが少し大きい造りとなっていますね。

また、レガシィアウトバックのほうがホイールベースは75mmほど長くなっています。

ホイールベースは乗り心地に関わって来る部分であり、一般的にホイールベースが長いほうが地面からの影響を受けにくいので上質な乗り心地です。

そのため、乗り心地はレガシィアウトバックのほうが上でしょう。

とは言え、フォレスターも同クラスのSUVに比べると快適性は高く、特に静粛性が向上している点に注目したいですね。

旧型よりもロードノイズは軽減されていますし、利便性も向上しているので、ホイールベースが短い分、機敏な走りができ小回りが効くということでもあります。

バランスを重視したいならスバルフォレスターをおすすめしますよ。

外寸だけでなくスタイルの好みも大事ですね。

車はやはり見た目重視で決める方も多いかと思います。

同じスバル車ですが、両車のスタイルは別物。

スバルフォレスターは、無骨で力強いデザインでSUVらしさを前面に押し出しています。

男の車!そんな感じがしますよね。

一方で、レガシィアウトバックはオーソドックスなデザインでツーリングワゴンらしくシンプルな外観。

飽きがこなくて長く乗れそうですよね。

デザイン的にも大人のワゴンという感じがします。

 

内寸・荷室比較

続いて内寸と荷室を比較してみましょう。

引用:https://www.subaru.jp/comparison/

【フォレスター】

・室内長×室内幅×室内高
2110mm×1545mm×1270mm

引用:https://www.subaru.jp/comparison/

【レガシィアウトバック】

・室内長×室内幅×室内高
2030mm×1545mm×1240mm

全長はレガシィアウトバックのほうが長いですが、室内長はフォレスターのほうが広く取られていますね

更に、室内幅は同サイズ、室内高はフォレスターのほうが高い造りとなっていることから、居住性はスバルフォレスターのほうが上と見ていいかもしれません。

特に注目したいのが後部座席の居住性です。

後述しますが、レガシィアウトバックはワゴンとしての使い勝手に力を入れている車です。

そのため荷室の奥行きも広くとっています。

室内長がフォレスターよりも短くて、荷室長が長いとなればどうしても後部座席のスペースは犠牲になってしまいますよね。

加えて全高もレガシィアウトバックのほうが低いですから、後部座席はやや圧迫感を感じるでしょう。

室内の快適性・居住性はスバルフォレスターに軍配があがりますね

荷室サイズも比べてみます。

引用:https://www.subaru.jp/comparison/

【フォレスター】

・荷室長×荷室幅×荷室高
908-1856mm×1100mm×884mm

・積載容量
520L

引用:https://www.subaru.jp/comparison/

【レガシィアウトバック】

・荷室長×荷室幅×荷室高
1062-1974mm-×1080mm×824mm

・積載容量
559L

荷室サイズ・容量はスバルレガシィアウトバックのほうが大きく、より多くの荷物を積むことができますね

やはりワゴンの使い勝手を活かした造りなので、積載性に富んでいます。

荷室の使い勝手はレガシィアウトバックに軍配が上がります。

フォレスターは荷室高がレガシィアウトバックよりも大きいので、高さのある荷物を積むときに最適です。

スポンサードリンク

【スバルフォレスター】VS【スバルレガシィアウトバック】燃費はどっちがいい?

最後に燃費性能を比較してみます。

一般的にスバル車は「燃費性能が良くない!」「走りを重視しているから燃費は二の次」なんて言われることが多いですが、近年、スバルでは燃費性能にも力を入れており、以前のスバルからは想像もできないくらい燃費性能は上がっています。

では、それを踏まえた上で燃費を見比べてみましょう。

【フォレスター】

14.4~18.6km/L

【レガシィアウトバック】

14.8km/L

燃費性能はスバルフォレスターのほうが上ですね。

加えてフォレスターのほうが車両価格が安いので、コスパに優れている車と言えます。

スバルフォレスターとスバルレガシィアウトバック比較まとめ

以上、スバルフォレスターとスバルレガシィアウトバックの比較でした。

同じスバル車ですが、違いは結構ありますね。

スバルフォレスターは価格が比較的抑えめで、ハイブリッド搭載モデルでも300万円ほどで購入できる点に非常に魅力を感じますね。

燃費性能も良いので、家計に優しい車です。

安全装備も充実しており、家族も安心して乗れるSUVですよね。

一方、レガシィアウトバックはワゴンの良さを活かした造りで、積載性に優れた車。

ベーシックなデザインで大人向けのワゴンと言う感じがしますね。

【スバルフォレスター】を値引き額からさらに50 万円安くする方法

「このフォレスター、予算オーバーだ…」
「なんとか値引きで安く買いたいけど…」
「ディーラーを回るのは大変だし面倒…」
「新車でお得に最安値で手に入れたい…」
「ディーラーの店員の売り込みがイヤ…」

など、【スバルフォレスター】の購入を検討
しているけど予算の面で悩みが尽きない…

と悩んでいる方は
非常に多くいらっしゃることでしょう。

家族や友人に相談しても解決するどころか
真剣に話を聞いてもらえることもなく

また話を聞いてもらったとしても
結局、解決策は見出せず
欲しい車に手が届かない。

ここではそんな方にとっておきの
オススメ裏ワザテクニックをご紹介します。

下取りは必ず一括査定サイトを使うことが大切!

ディーラーでは30万円だった下取り価格が、
買取業者では80万円になることも
よくあります。

一括査定サイトを使えば、
大手下取り会社の最大10社

あなたの車の買取価格を
競い合ってくれるので、
結果的に下取り価格が
高い値段へと吊り上るのです。

下取り価格の査定は早ければ早いほど
高く下取りしてもらえる可能性が
高くなります。

なぜなら、年月が経てばそれだけ価値が
下がります。

走行距離が長くなればなるほど
下取り査定は下がっていきます。

あなたの愛車の新型が発売されれば、
さらに型落ちして査定額が下がっていく
ことも考えられるからです。

下取りすることを決めているのであれば、
一刻も早い段階で査定した方が良いのです。

スポンサードリンク